中陰
21 中陰
中陰ってなに?
亡くなって49日までの7日ごとに、中陰経(ちゅういんぎょう)を行います(七日経(なのかぎょう)という場合もあります)。
これは仏教と中国古来の信仰が合わさった考えですが、亡くなった方は天国への道中、7日ごとに関所があり、そこでそれぞれ関所担当のほとけさまと面接があるとされています。そのめ、関所を無事通過できるようにという意味も込めて、中陰棚の前でお勤めするのが中陰経です。
四十九日までに会うほとけさま
初七日(6日後):不動明王
二七日(13日後):釈迦如来
三七日(20日後):文殊菩薩
四七日(27日後):普賢菩薩
五七日(34日後):地蔵菩薩
六七日(41日後):弥勒菩薩
四十九日(48日後):薬師如来
22 中陰
五七日(35日)が大事って聞いたけど何で?
◎小練忌・法明忌・小飲忌・小歛忌・離延忌・法名忌・三十五日ともいいます。
◎十王の内、閻魔王(閻羅王ともいう)が携わります。
◎地蔵菩薩の種字は、カといいます。
◎地蔵菩薩のご真言は、オン・カ・カ・カ・ビ・サマ・エイ・ソワ・カといいます。
◎地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天人の六道界に落ちて苦しんでいる人々を救うことを本願としているところから六道能化の菩薩という。カ・カ・カとは声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の三因を離れることを意味し、ビ・サマ・エイとは珍しい、ということで、つまり「すべてに遍在する諸仏に帰依する、三因を離れたる珍しいもの(法身)よ、お願いします」オンのかわりに、ナ・マ・サ・マン・ダ・ボ・ダ・ナンとする呪もあります。
◎十王経によると、中陰・新亡昇沈の境ともいい、閻魔王が秤量舎の報告を受け、「閻魔帳」に基づいて生前の罪状が読み上げられる。嘘をつくと別院の「光明院」にある「浄頗梨の鏡」で生前の行為を全て写し出される。又、勘録舎には赤紫の冥官と呼ばれる倶生神(チトラ・グブタ)が居り、鉄札(アグラ・サンヒター)に記録を留め、閻魔王の印を押して憲章にのせて次王に送る。焼け石の充満した、八百里もある河原「鉄丸所」を通る。
◎お話し
今日は五七、三十五日、あの世では、新亡精霊昇沈の大事な日です。今日の調べには有名なあの閻魔大王が登場します。いかめしい裁判官の法服を身にまとい、恐ろしい形相で、遠慮会釈なく生前の善業悪行についてただされます。荷車に一台のお念仏を運び込んだおばあさん、これだけあれば極楽行きは間違いなかろうと、自慢顔で安心しきっていたら、閻魔さま頬をふくらませて?フーッ?といきを吹きかけたら、山に積んだお念仏の紙が全部吹きとんでしまったたった一枚だけ残ったのは、野原で雷にあい、夢中で唱えた一言のお念仏であった。というあのお話にあるように、苛惜ないお調べが続くといわれます。うそをつけば舌を引き抜かれるともいわれます。ごまかしやでまかせは通りません。でも、まっとうな生き方をしてきた人にとっては少しも恐れることはありません。生前のしてきたことが逐一写し出されるという、浄はりの鏡を、テレビでも見るように、涼しいお顔で見ていらっしゃることでしょう。
23 中陰
七七日(49日)って何で大事なの?
◎休断忌・放光忌・大練忌・四十九日・盡七日・脱光忌・幽回忌・盡中陰・満中陰ともいいます。
◎十王の内、泰山王(太山王ともいう)が携わります。
◎薬師如来の種字は、ベイといいます。
◎薬師如来のご真言は、オン・コ・ロ・コ・ロ・セン・ダ・リ・マ・トウ・ギ・ソワ・カといいます。
◎薬師瑠璃光如来ともいい、東方の浄瑠璃世界の教主で、左手に薬の壷、右手に三界印を結び、日光菩薩・月光菩薩を脇士として、昼夜に人々を救うことを示し、十二神将が守護している。この真言は、無能勝明王の真言ともいわれ、「世に尊ばれる薬師瑠璃光如来・アラカン・正しく遍く知る知恵をもてる方に帰依し奉る。すなわち、種々の薬を生じて人々を救われる方に依したてまつる。お願いします」という意味です。
◎十王経によると、
これまでの未決期間を中陰といい、残された家族の者が死者のために追善供養(回向)をすると死者の罪が軽くなる。又、判決後、地獄に落ちても再審査の日に追善供養すれば保釈の可能性もあるとされ、一切の罪人の生処が定められる。王の前には六つの鳥居があり、亡者の行く先はその鳥居の先である。六つの鳥居はとりもなおさず六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人界・天界)のことである。又、泰山王の名については太山府君と想定できましょう。四十九日で往生できないものが、氷りの河原で五百里もある「鉄氷山」を歩く、といわれており、五体がしめつけられ肉が赤切れ、血が流れ出しても獄卒に追われ、大王から「お前がここに来るのは誰が導いたのでもない。お前の心によってきたのだ。その理由はお前が娑婆にいた時、風の前の灯、泡のような身をもちながら功徳を怠ったためである。愚か者めが」といわれ、この期に及んでは、ただ頼りにするのは現世からの追善供養であり、親子です。親は子の為に地獄の重苦を受ける事さえあります。
◎お話し
いよいよ今日が、最終決定によってあの世の旅に出発して行く日です。家の棟を離れて三十三年間の仏道修行の旅に出て行く日です。この日のお調べ役は薬師如来さまです。お薬師さまとくれば、お医者さまの大元じめ、薬屋さんのご先祖さまのような仏さまです。調べと申しましても、生前の事柄について調べはもう終わっていますので、これから旅立つ、健康調査をして下さる訳です。この世を終わってもまだ健康が問題かとお思いの方もおありでしょうが、あの世にも勿論、病気も怪我もあるのです。ですからここでお薬師さまおん自ら診ていただけ、少しでも悪いところがあったら治療していただけるというのはありがたいことです。この日を東海道におきかえて見ますと、さしずめ品川ということになりましょう。江戸ご府内の出はずれ地点です。
五十三宿場の第一番目がこの品川に置かれておりました。五七日が日本橋として、ここまで二週間は少々時間がかかり過ぎとお思いでしょうが、なにしろ慣れない、あの世の旅です。この世のこともきがかりになることもあり、後ろ髪を引かれる思いもあり、足が重いのでつい進み方がおそくなっているのです。暗い夜道で道に迷うこともあります。そんな時、皆様が建てて上げたお塔婆が、ポツリポツリと暗闇の中に建って輝いているのです。何しろ五如来のご功徳を刻み込んだ塔ですから、めじるしとしてこんなに頼りになるものはありません。建てて下さった施主の温かいお気持ちにどれほど感謝なさっているか判りません。
現在では、この忌明けまでが喪中とするのが一般的で、これを終えれば親族は通常の生活に戻ってよいと考えられています。家によっては、四十九日餅といって、49個の餅を御供えし、法要後縁者に配ります。仏壇がまだ無いお宅の場合は、この四十九日までに仏壇を用意し、位牌と同時に仏壇の中の仏像や掛け軸への魂入れを行います。